【監修:青山健一】
目次
「笑った自分の顔を見てみると顎が出ていた!」とショックを受けた経験はありませんか?
下顎が出ているということは、しゃくれて見えてしまうため、あまりよいイメージを持っていない方もいます。
下顎の突出には、歯並びが関係していることが多いです。では、一体何が原因で起こるのでしょうか。
今回はそんな笑うと顎が出ることをコンプレックスに感じている方のために、その悩みを解消する方法についてご紹介します。
笑うと顎が出ることに悩む人は多い?
笑ったときに顎が目立つという症状に悩む人は、少なくありません。
自分の笑った顔を頻繁に見ることがないからこそ気付かないという方もいますが、映像や画像、鏡など、ふとした瞬間の自分を見て気付く方もいます。
顎の形が他人に与える影響は大きく、そのせいで自分自身の顎が異常に出ているのではないか?と気になってしまう方も多くいるようです。
自分の顎がしゃくれているせいで、それがコンプレックスになってしまう方も少なくありません。
特に横顔で気が付く方が多いため、あまり横顔を見られたくないと思ってしまう方もいます。
顎に関する悩みを持っている方の中には、どうにかしてコンプレックスを解消したいと考えている方も少なくありません。
笑うと顎が出る原因
笑うと顎が出るという原因には、歯並びと骨格が影響しているケースがあります。
それぞれ顎が出る原因について詳しくみていきましょう。
反対咬合
反対咬合とは、いわゆる受け口と呼ばれるもので、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことを指します。
上の歯が内側に向かって生えていたり、下の歯が外側に向かって生えていることによって、下顎部分が目立ってしまっている状態です。
反対咬合の場合歯並びが悪く噛み合わせも合っていないため、発音や咀嚼に影響を及ぼす場合もあります。
受け口と呼ばれており、一般的には遺伝が影響しているといわれていますが、幼少期の指しゃぶりなどが原因で起こることもあります。
顎のバランスが悪い
歯並び自体に問題がなさそうな場合、顎自体が前に出ている可能性があります。
これは下顎ばかりが発達することによって、上下の顎のバランスが悪くなっていることが原因です。
普段そこまで目立たないのにもかかわらず、笑ったときのみ顎が出ているように感じる方も、そもそもの顎の骨格の問題となっていることがほとんどです。
また、受け口と顎のバランスの悪さの両方が関係している場合もあり、下顎が最初から前に出ていることで、上下のバランスが悪くなることもあります。
歯列矯正で顎が出る状態を治せるのか?
歯並びや骨格が原因で出てしまっている顎は、歯列矯正をすることで治療できるか気になる方も多いと思います。
実際に歯列矯正で顎が治ることはあるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
歯並びが原因なら治療可能
歯並びが影響しているせいで顎が出ている場合は、矯正治療を行うことで治せる場合がほとんどです。
斜めに生えている部分を真っ直ぐに戻すような矯正治療を実施し、上下の歯の噛み合わせを良くしていきます。
時間をかけて治療していくことになりますが、顎が出るというコンプレックスを解消することに繋がります。
歯並びの程度によって治療にかかる期間は変わってきますが、1年以上はかかると思っておきましょう。
歯並びはいくつになっても治療ができるもののため、大人になってから治療を開始するのもおすすめです。
骨格の問題は手術が必要なケースも
歯並びが問題ではなく、骨格が関係しているケースの場合、手術が必要となることもあります。
いくら歯並びを治療しても、顎自体を後ろに下げないと顎の目立ちから解放されません。
この場合、ずれて前に出てしまっている顎を後ろに下げる、セットバックという骨切り手術を行います。
美容整形でも使用されている大掛かりな外科手術となるため、病院によっては入院する場合もあります。
ある程度のリスクは伴いますが、顎が出ているというコンプレックスを根本から改善する手段として最も効果的な治療法です。
歯並びと骨格の両方に問題がある場合は、手術を行ってから歯列矯正で整えていくことになります。
笑うと顎が出るのを放置するリスク
笑うと顎が出てしまうことを放置すると、さまざまなリスクを伴うといわれています。特にこれから成長期を迎える子どもには、特に注意が必要です。
顎が出るのを放置することで発生するリスクについてご紹介します。
顎の成長に影響する
下顎が出ている状態を放置すると、余計悪化してしまう可能性があります。特に子供の場合、今後の成長に大きく関わってくるからこそ注意が必要です。
下顎が上顎の成長を阻止する状態が長く続くことになり、上顎が成長しないまま下顎ばかりが大きくなっていくせいで、今よりもさらにしゃくれに悩むことになります。
成長期にしっかり対策を行わないと、将来的により悪化してしまう危険性があります。
噛み合わせが悪くなる
顎が出てしまう状態を放置することで、噛み合わせが悪くなってしまう可能性が高いです。
受け口の状態は、そもそも噛み合わせが合っていないことが多くなっています。
噛み合わせが悪いまま放置することで、左右のバランスが歪み身体の不調に繋がることもあります。
また、歯並びが悪いと歯を綺麗に磨けないというリスクもあり、歯周病や虫歯になってしまう可能性が高いです。
噛み合わせの悪さはさまざまな悪影響を及ぼすため、できるだけ早めに対策を取るのがおすすめです。
咀嚼機能への影響
顎が出ている状態を放置することは、咀嚼機能にも大きな影響を及ぼします。
噛み合わせが合っていない状態が続くことで、しっかりと食べ物を噛めなくなってしまいます。
全体的なバランスが悪いため一部分にのみ負荷がかかったり、まったく使用しない場所が出てきたりと、さまざまなトラブルが発生する可能性が高いです。
また、しっかりと噛むことができないため、食べ物をあまり噛んでいない状態で飲み込むことが多くなり、消化機能にも影響を及ぼすこともあります。
コンプレックス
顎が出ている状態を放置することは、よりコンプレックスに思う気持ちが強くなってしまいます。
特に成長期の子どもの場合、受け口の状態で成長していくことによって、より顎の目立ちが強くなることがあります。
幼少期の対応を間違ってしまうと、一生コンプレックスを抱えて生きていかなくてはなりません。
幼少期に正しい治療を受けておけば予防されることもあるため、できるだけ早めに対策を取っておくのが効果的です。
反対咬合の治療方法
反対咬合の治療は、大人と子供で全く異なる方法で治療を行います。
それぞれの治療法について詳しくみていきましょう。
子どもの場合
永久歯が生え揃う前の子どもの場合、成長期であることから歯が動きやすいため、マウスピースを使用した治療で治るケースがあります。
ムーシールドと呼ばれる筋肉に対して働きかけるマウスピースを装着して就寝して、反対咬合の治療を行います。
痛みが少なく付けている時間が短いため、子どもへの負担が少ないのが特徴的です。
また、チンキャップと呼ばれる顎を固定する装置を取り付ける治療もあります。
下顎の成長を抑制する効果があり、永久歯が生えそろっている小学生の子どもでも使用が可能です。
子どもの場合さまざまな治療の選択肢があり、日常生活に影響を及ぼさない範囲の治療で済むことがほとんどです。
大人の場合
大人の場合、矯正器具を使った治療が基本となります。ワイヤーやマウスピースを使用し、上下の歯並びを整えていきます。
受け口の場合、顎間ゴムと呼ばれるゴムを使用した治療を使用するケースが多いです。
上下の歯を別々に動かせるため、ゴムの力で歯並びの微調整を行っていきます。
前に出てしまっている下顎部分の歯を後ろに下げるように力を加えることで、受け口の治療に繋がります。
歯並びを治すと笑顔に自信が持てる?
歯並びを治療するということは、自分に自信を持つことに繋がります。
治療する前と治療した後の自分を比べてみると、圧倒的に治療後の方が自分を好きになれているという方が多いです。
顎が出ることがコンプレックスで、うまく笑えなかったという方も多いことから、治療後は気にせずに笑えるようになったと、笑顔が増える方も多いです。
前歯の印象が変わることで、顔の印象は大きく変わります。笑顔に自信を持つことで内面的にも変化を感じる方もいます。
治療をスタートしようか迷っていた方も、実際に治療を行って良かったという意見が大半です。
笑顔に自信を持ちたいと思っている人は、すぐにでも治療をスタートするのがおすすめですよ。
笑うと顎が出ることに悩んだら
笑ったときの顎に悩んだ場合、まずは医師に相談するのがおすすめです。まずは自分の顎がどういった状態なのかを確認することから始めましょう。
笑うと顎が出る状態といっても、一人ひとり状況は異なります。
自分の場合歯並びが影響しているのか、骨格が影響しているのかを見極めるためにも、医師に相談するのがおすすめです。
そこから治療法が提案されるため、自分に合った治療計画を立てるのが大切です。まずはカウンセリング予約から始めてみましょう。
自分に合った歯科医を見つけることは、順調な治療を行う上でとても重要なことです。しっかりと情報収集をした上で、信頼できる医師を見つけましょう。
まとめ
笑うと顎が出ることについて詳しくご紹介しました。顎は歯並びや骨格の影響を受けていることが多くなっています。
歯列矯正で治せるケースもありますが、手術が必要となることもあります。
顎が出ている状態を放置することで、顎の成長や咀嚼機能に影響を及ぼす可能性が高いため、特に子どもの場合は、早めの治療が有効です。
歯並びを治療することは、コンプレックス解消にも繋がり、笑顔に自信を持てるようになります。
少しでも変わりたいと考えている方は、信頼できる医師を見つけて相談してみることをおすすめします。