歯ぎしりの恐怖

歯ぎしりの恐怖
歯ぎしりは、歯や体に多くの悪影響を及ぼします。
今回は歯ぎしりの原因と治療方法など歯ぎしりについての詳細をご説明していきます。

歯ぎしりは、歯や顎関節、筋肉に悪影響を及ぼす可能性があり、睡眠の質を低下させる原因にもなり得ます。

☆歯ぎしりの種類:

睡眠時ブラキシズム:

睡眠中に起こる歯ぎしりで、グラインディング(歯ぎしり)、クレンチング(食いしばり)、タッピング(歯をカチカチ鳴らす)の3種類に分けられます。

覚醒時ブラキシズム:

日中、無意識に歯を食いしばる状態を指します。集中している時やストレスを感じている時に起こりやすいとされています。

☆歯ぎしりの原因:歯ぎしりはなぜ起こる?

歯ぎしりが起こるメカニズムは完全には明らかになっていませんが、一般的には以下の要素によって歯ぎしりが起こるとされています。

ストレス

ストレス

歯ぎしりの原因のほとんどはストレスだと言われています。
私たちは、寝ているとき無意識に歯を食いしばることで、不安や憂うつな気持ちを解消しているようです。
つまり、歯ぎしりをすることでストレスを解消しているのですが、歯にダメージを与えるほどの過度な歯ぎしりは当然改善すべきです。

噛み合わせ

噛み合わせが悪い人は歯ぎしりが起こりやすいと言われています。
噛み合わせたときに、特定の歯だけが強く接触していたり、詰め物・被せ物が高過ぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因となることがあります。

睡眠の質

睡眠の質

浅い眠りの時に歯ぎしりが起こりやすいと言われています。

飲酒、喫煙、カフェイン摂取

これらの習慣も、歯ぎしりを誘発する可能性があります。

☆歯ぎしりチェック!

寝ている間に起こる歯ぎしりは、自覚しにくいのが厄介なところです。
家族などに指摘された方は間違いないと思いますが、それ以外にも、以下の項目に当てはまる方は歯ぎしりをしている疑いがあります。

  • 朝起きたとき奥歯が痛い
  • 朝起きたとき顎が痛い・疲れている
  • 慢性的な頭痛・肩こりがある
  • 歯が欠けたり割れたりしたことがある
  • 頬の内側に噛んだ跡がある
  • 集中しているとき、無意識に歯を食いしばっている

歯ぎしりや食いしばりをしている人の特徴(歯科医師ならすぐわかる)

歯ぎしりがある方は、歯のすり減りが顕著な事が多いです。
お口の中に骨が盛り上がってできた骨隆起と呼ばれるものが見られます。

☆歯ぎしりのデメリット

歯ぎしりのデメリット

「うるさいだけでは済まない!歯ぎしりが引き起こすトラブルには、歯ぎしりによって詰め物がかけたり、すり減ったり、知覚過敏を起こしたり、さらに歯に強い力が加わると、歯が割れたりすることもあります。 また、健康な歯であっても、歯ぎしりによって歯が揺れたりすることもあり、歯を失う原因になることも多いのです。

◎歯ぎしりの影響:

の摩耗、破損:

歯ぎしりによって歯がすり減ったり、欠けたり、割れたりすることがあります。

歯周病の悪化:

歯周組織に過度な力が加わることで、歯周病が悪化する可能性があります。

歯ぎしりや食いしばりを続けていると、歯根膜を始めとした歯周組織にダメージが蓄積します。
その結果、「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼ばれる歯周組織の病気を引き起こすことがあります。咬合性外傷は、歯周病と同じように歯茎や歯槽骨が破壊されていく病気です。

顎関節症

顎関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症の原因となることがあります。

頭痛、肩こり、首の痛み:

頭痛、肩こり、首の痛み

顎の筋肉の緊張が、頭痛や肩こり、首こりを引き起こすことがあります。

腰痛、目まいや耳鳴り、自律神経失調症

体の至るところに悪影響を及ぼすリスクがあります

睡眠の質の低下:

歯ぎしりによって、深い睡眠が妨げられ、睡眠の質が低下することがあります。

☆自宅でできる歯ぎしり対策

歯ぎしりはストレスが最大の原因だと言われていますので、歯ぎしり対策の第一歩はストレスを減らすことになります。
運動・ストレッチをしたり、寝る前に好きなことをする時間をつくったりと、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

また、お酒やタバコやカフェイン摂取が原因になっていることも考えられますので、できるだけ量を控たり就寝前にリラックスする時間を設けることも有効です。それだけで、歯ぎしりが減る可能性もあります。

☆歯科医院での歯ぎしり治療

ナイトガード

歯科医院での歯ぎしり治療は、主に睡眠時に「ナイトガード」というマウスピースを装着することで、歯への負担を軽減する治療が主体となります。

「ナイトガード」とは歯科医院で型を摂って作製したナイトガード(マウスピース)を、寝るときに装着して、歯ぎしりの強い力から歯や顎を保護する治療法です。
ナイトガードを付けていれば、睡眠中に歯ぎしりをしても、歯がすり減ったり欠けたりしなくなり、歯ぎしりの音もしなくなります。

矯正治療

歯並びそのものを整える矯正治療によって歯ぎしりを軽減できるケースもあります。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
「歯ぎしりくらい大丈夫」と考えていると、気づかないうちに大切な歯や顎が大きなダメージを負ってしまうかもしれません。
歯ぎしりの症状に心当たりのある方は、しっかりと対策をして、いつまでも健康に保っていきましょうね。

-よくある質問

© 2025 銀座青山You矯正歯科

無料矯正相談Web予約 矯正精密検査Web予約 ホワイトニングWeb予約 メールでのお問い合わせ