矯正治療と歯石の関係を歯科医が解説|歯石が矯正治療に与える影響もご紹介

【監修:青山健一】

矯正治療と歯石の関係を歯科医が解説|歯石が矯正治療に与える影響もご紹介

虫歯治療などで歯科医へ通院していると「歯石」や「歯石取り」という言葉を耳にしたことがあると思います。

歯石は、歯磨きで落としきれない歯垢が原因です。除去しないと、虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、矯正治療にも影響を及ぼします。
矯正治療と歯石の関係や、歯石が矯正治療に与える影響を解説していきます。

歯石の特徴

歯石の特徴

歯石は、唾液に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンなどが石炭化して、歯の表面にこびりついた灰色や黒褐色の物質です。
歯石が気になる方は、歯石の特徴をしっかり把握しておきましょう。歯石の2つの特徴について解説します。

歯垢が固まったもの

歯石は、歯ブラシの磨き残しなどで溜まった歯垢(プラーク)と唾液中のカルシウム成分が混ざり、固まったものです。
歯ブラシの行き届かない奥歯の外側や前歯の内側などは、歯垢が溜まりやすいため歯石ができやすいです。

歯に溜まった歯垢が取り除かれずにいると、石炭化が始まり次第に歯石へと変化します。歯石ができるまで人によって差はありますが、遅くても2週間ほどです。
歯石は放置すると歯垢がつきやすくなるため、歯周病や虫歯の原因になってしまいます。また、普段の歯磨きで取り除くのが難しいため、歯科医で除去しなければいけません。

歯肉縁上歯石と縁下歯石に分けられる

歯肉縁上歯石と縁下歯石に分けられる

歯石は歯肉縁上歯石と縁下歯石の2つに分けられます。
歯肉縁上歯石は、歯肉より上にある歯の表面についた歯石をいいます。主に、歯垢の石炭化が原因で、黄白色や灰白色で柔らかいのが特徴です。
歯石の形成速度が速く量が多いですが、除去は比較的簡単に行えます。

縁下歯石は、歯と歯肉の溝の深い部分にできた歯石をいいます。主に、歯周病が進行している場所に多く見られ、黒褐色で硬いのが特徴です。
歯肉からの出血や歯肉溝滲出液の石炭化が原因といわれ、歯石の量は少ないですが取り除くのが大変です。

歯石がよくつく場所は?

歯石がよくつく場所は?

歯石は、歯ブラシが届きにくい場所によくつきます。特に歯石がつきやすい下前歯の裏側・上奥歯の表面・歯周ポケットについて解説します。

下前歯の裏側

下前歯の裏側

下前歯の裏側は、歯石がつきやすい場所です。前歯を舌で触ったときに「ザラッ」とした感覚があれば、それは歯石の可能性が高いです。
前歯の裏側は、特別歯ブラシが届かない場所ではありません。

ですが、前歯の裏側には歯石の原因の1つである唾液の開口部があります。口腔内でも唾液が多い場所のため、歯石ができやすいのです。

上奥歯の表側

上奥歯の表側

上奥歯の表側は歯磨きをしっかり行なっていても、どうしても歯ブラシが届きづらく磨き残しが多いため歯石がつきやすい場所です。
また、上奥歯の表面にも唾液の開口部があります。歯ブラシが届きづらい・唾液が多いなど、上奥歯の表面は歯石が作られる条件が揃っているのです。

歯周ポケット

歯と歯茎の溝である歯周ポケットも、歯石がつきやすい場所の1つです。
歯周ポケットの深さは、下記のように歯周病の進行具合によって異なります。

  • 健康な歯:1~2mm
  • 軽度の歯周病:3~4mm
  • 中度の歯周病:4~6mm
  • 重度の歯周病:6mm以上

歯石は、どんなに狭い溝にでも沈着します。そのため、健康な歯であっても歯石はできてしまうのです。

また、歯周病が進行すると、歯周ポケットは深くなりどんどん歯石が溜まってしまいます。
歯周ポケットの歯石を除去しないと、歯茎の腫れや出血を引き起こすだけでなく歯を支えている骨を溶かし、抜歯して歯を失いかねません。

歯列矯正中の歯石が不安な方は、事前に相談しておくことをおすすめします。下記のリンクから無料の矯正相談の予約ができます。

無料矯正相談Web予約はこちら

歯石が矯正治療に与える影響

歯石が矯正治療に与える影響

歯石は、矯正治療と関係があり、場合によっては治療の妨げになります。
歯石が矯正治療に与える2つの影響を解説します。

歯の動きを妨げる

歯の動きを妨げる

歯石には「硬い」という特徴がありますが、この硬さが矯正治療での歯の動きを妨げてしまうのです。
矯正治療には、下記の2種類の矯正方法があります。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットという矯正装置を歯に装着し、ワイヤーで少しづつ歯を動かして矯正を行います。
歯を動かす力は微力なため、ブラケットやワイヤーのまわりに歯石がついてしまうと、歯を動かす力が歯石の硬さに負けてしまうのです。

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。
マウスピースは自分の歯に合わせて作るため、矯正中に歯石ができてしまうと、マウスピースが浮く・自分の歯に合わなくなるなどのトラブルが生じます。

矯正治療中に歯石ができると、歯の動きを妨げてしまいます。
そのため、計画通りに治療が進まなくなり、治療期間が伸びる・治療費がかさむなど、デメリットを抱えてしまうのです。

虫歯・歯周病のリスクを高める

虫歯・歯周病のリスクを高める

歯石は、虫歯・歯周病のリスクを高めます。
虫歯の主な原因は、歯垢です。歯石は歯垢が固まったものですが、中には細菌がないため直接、虫歯や歯周病を引き起こすわけではありません。

ですが、歯石の表面はザラついているため、歯石があると歯垢がつきやすく細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。
そのため、健康な歯でも、歯石があると虫歯のリスクを高めてしまうのです。

また、歯垢に含まれる細菌は、歯周病の原因でもある歯茎の炎症を引き起こします。歯茎の炎症がひどくなると歯を支えている骨まで溶かし、歯を失う原因にもなります。
矯正治療中に虫歯や歯周病になってしまうと、状況によっては矯正治療を一旦中断し虫歯や歯周病の治療を行う場合もあることを覚えておきましょう。

矯正治療中に歯石を除去する方法

矯正治療中に歯石を除去する方法

矯正治療中に歯石を除去する方法は「クリーニング」です。歯科医で行うクリーニングは、歯石・歯垢・着色などを専用のスケーラーという器具を使用して除去します。
スケーラーには種類があり、手様のハンドスケーラーや電動の超音波スケーラーがあります。

ハンドスケーラーは、小さな歯石や歯並びの悪い部分の歯石除去が可能なだけでなく、歯の形や健康状態の確認も可能です。
超音波スケーラーは、高周波ですばやく粉砕しながら歯石を除去できるため、歯石の量が多いときに有効です。

また、超音波スケーラーは先端から水が吹き出すため、歯周ポケットを洗い綺麗な状態にしてくれます。
スケーラーはそれぞれ特徴があるため、歯や歯石の状態に合わせて使い分けます。
歯石があると、矯正治療に影響が出てしまうため、歯石が気になる方は矯正治療中でも歯科医に相談し歯石の除去を行いましょう。

矯正中にクリーニングを行う頻度

矯正中にクリーニングを行う頻度

矯正中にクリーニングを行う頻度は、矯正を行う歯科医や口腔内の状態によって異なります。

  • 歯石が少なく汚れがひどくない場合:3~6ヶ月に1度
  • 歯石が多いく汚れがひどい場合:1~3ヶ月に1度

歯科医によっては、ブラケット・ワイヤー・マウスピースの調整を行う際にクリーニングを行ってくれます。
クリーニングの頻度が少ない・歯石が気になるという方は、歯科医へ相談しクリーニングの回数を増やしてもらいましょう。

歯石の予防方法

歯石の予防方法

歯石が気になるときは、セルフケアを行い予防しましょう。歯石を予防する3つの予防方法を紹介します。

歯磨きを丁寧に行う

丁寧な歯磨きは、歯石の予防になります。
歯石の原因となる歯垢は、普段の歯磨きで取り除けますが、歯ブラシが届かない場所は磨き残しができ歯石になってしまいます。

そのため、歯垢を綺麗に落とすために丁寧なブラッシングが必要です。ですが、普段している歯磨きが間違っているため、磨き残しができている場合もあります。

自分の歯磨きが不安な方は、歯科医で行っている「ブラッシング指導」をおすすめします。歯科医で行うブラッシング指導の内容は、下記の通りです。

  • 歯ブラシの握り方
  • 歯ブラシの角度
  • 歯ブラシが届きにくい場所の磨き方
  • 歯ブラシの取り替え時期

また、寝ている間は菌が増殖しやすいため、寝る前の歯ブラシは入念に行いましょう。

デンタルフロスで歯間の汚れを取り除く

デンタルフロスで歯間の汚れを取り除く

デンタルフロスを使って歯間の汚れを取り除くのも、歯石の予防に繋がります。
デンタルフロスは、絹糸や合成繊維でできた「糸ようじ」で、歯ブラシでは落としきれない、歯と歯の間の汚れの除去が可能です。

デンタルフロスは主に、下記の2種類です。

  • 糸巻きタイプ
  • ホルダータイプ

糸巻きタイプは、糸を必要な長さに切り指に巻きつけて使用します。糸を歯と歯の間に挿入させ、ノコギリのように引きながら歯垢を取り除きます。

ホルダータイプはホルダーにフロスがついているため使いやすく、手軽に歯垢の除去が可能です。糸巻きタイプが苦手な方や初めてデンタルフロスを使う方に適しています。
ホルダータイプは、下顎前歯に使いやすいF字型と上顎前歯、臼歯に使いやすいY字型の2種類あります。

矯正中もクリーニングを定期的に受ける

矯正中もクリーニングを定期的に受ける

矯正中の定期的なクリーニングは、歯石の予防になります。
歯科医で行うクリーニングは、磨き残しの歯垢やできてしまった歯石の除去が可能です。
歯石は虫歯や歯周病を引き起こすため、定期的なクリーニングを行えば矯正中のトラブル回避にも繋がります。

クリーニングは、歯科医や口腔内の状況によって頻度が異なり、また歯科医によっては矯正治療の計画にはじめから入っている場合とそうでない場合があります。
クリーニングを定期的に受けたいときは、矯正治療を受ける前に歯科医へ相談してください。

下記のリンクからも無料相談ができます。矯正中の歯石やクリーニングが不安な方は、無料相談をご利用ください。

無料矯正相談Web予約はこちら

矯正治療に関わる不安は歯科医に相談しよう

矯正治療に関わる不安は歯科医に相談しよう

矯正治療に関わる不安は、歯科医へ相談しましょう。
矯正治療は、治療期間が長く治療計画を立てたり矯正器具を装着したりと、虫歯や歯周病などの治療とは異なります。

特殊な治療方法のため、矯正治療に関して不安や疑問が生まれるのは当たり前のことです。
矯正治療は、専門の歯科医でなければ適切な治療が行えません。そのため、矯正治療の専門知識のある歯科医への相談が最適です。

「こんなこと相談してもいいのかな」「相談するのが恥ずかしい」など、歯科医への相談を躊躇う方もいると思います。
ですが、歯科医は矯正治療に関わる相談を、快く聞いてくれるため安心してください。不安や疑問を解消し、納得のいく矯正治療を行いましょう。

まとめ

まとめ

矯正治療と歯石の関係や、矯正治療に歯石が与える影響なども解説してきました。
歯石は、普段の歯磨きで磨き残した歯垢が原因です。また、歯石の表面は歯垢がつきやすいため、虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。

また、歯石があると矯正治療に影響を及ぼし計画通りに治療が進まないなどのトラブルが生じます。

歯石は、普段のセルフケアと歯科医での定期的なクリーニングで予防が可能です。また、矯正治療中でも、クリーニングで歯石の除去ができます。
矯正治療を検討中や矯正治療中で歯石が気になる方は、早めに歯科医へ相談し不安を解消してください。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
横浜医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
矯正モニター募集中
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ