矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由を歯科医が解説|矯正後に奥歯が噛み合わないとき対応方法もご紹介

【監修:青山健一】

矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由を歯科医が解説|矯正後に奥歯が噛み合わないとき対応方法もご紹介

矯正歯科では噛み合わせの改善や審美性を取り戻したいとやってきた患者の希望を聞いて、主治医が費用や期間も含めた最適な治療方法を選びます。
ところが、せっかく長い期間と費用をかけたにもかかわらず、矯正治療中や矯正完了後に奥歯の噛み合わせが悪くなってしまったと悩む人がいるのです。

今回は、どうしてこのような状態になってしまうのかという理由と、そうなってしまったときどのように対処すべきかについてお話していきます。

矯正後に奥歯が噛み合わないことがある?

矯正後に奥歯が噛み合わないことがある?

歯科矯正では改善すべき歯列の状態を診て治療方針を導き出しますが、その際に矯正治療で起こり得る副次的な影響についても充分に考慮しています。
それでも、実際に歯列を整えるために歯を移動させていくと想定していなかった副次的な影響が出てくる場合があるのです。

アライナーと呼ばれる矯正装置をつけてからも月に一度程度の診断で歯の移動状態などを確認しつつ、副次的な影響も修正していくのが一般的な進め方となっています。
ところが、アライナーをつけている状態が長くなると口腔内のさまざまなバランスが矯正中の状態で均衡を取るようになってしまうのです。

そうなると、矯正中には何も感じなかったのに、矯正治療が完了してアライナーやリテーナーと呼ばれる保定装置を外したあとから何らかの違和感を覚えてしまう場合があります。
それらは治療のためにアライナーを長らくつけ続けたためで、奥歯もアライナーがついた状態に合わせるように動いてしまったからなのです。
歯列矯正や噛み合わせについて不安があるという方は、無料相談を活用することをおすすめします。

無料矯正相談Web予約はこちら

矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由

矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由

固定したブラケットにメタルワイヤーを通す矯正では、倒れた歯を起こした際に高さが変わる場合があっても、アライナーの厚みでは歯の高さは変わりません。
一方、歯を覆ってしまうマウスピースをもちいる矯正では、倒れた歯を起こした際の高さの変化以外にも装置の厚みでも歯の高さが変ってしまうのです。

虫歯の治療でクラウンと呼ばれる型取られた被せものをするのは矯正の経験がない人にも良く知られています。
このクラウンはきちんと歯型を取ってつくっているにもかかわらず歯に被せてから微調整しなければならないほど噛み合わせは微妙なものなのです。
ここでは矯正中に起きる副次的な歯の動きと、矯正が終ってから違和感を覚える主だった理由についてお話します。

奥歯の圧下

圧下は歯を根本方向に移動させることです。
一般的には、開咬と呼ばれる上下の歯を閉じたときに前歯が浮く症状を矯正する際に奥歯を圧下させます。
ところが、歯列矯正のためにマウスピースを装着した場合、アライナーの厚み分だけ実質的な奥歯の高さが増してしまい、軽度の開咬と同じ状態になってしますのです。

開咬の状態になると、咀嚼した際に奥歯には従来に増して強い圧力がかかり、しかもそれが矯正期間中続いてしまいます。
すると奥歯が沈んでしまい、矯正治療が終ってマウスピースを外したとき奥歯が浮いてしまい噛み合わせが悪い症状があらわれてしまうのです。

奥歯がズレている

マウスピースによる矯正は、装置が目立ちにくく優位性もあるため希望する人も多いです。
マウスピース矯正はご自身で装着や取り外しを行うため、奥歯が装置内から外れないように注意する必要があります。

しっかりと装着できてないと、一部の歯だけマウスピースが被っておらず、その部分だけ歯を動かせない自体になりかねません。
歯を動かせなかった位置が奥歯の場合、一部の奥歯がズレて噛み合わないという状態になるのです。
ズレている奥歯のみワイヤーで修正することも可能なため、気になることがあれば歯科医に相談しましょう。
矯正中に違和感があれば、早めに伝えることで矯正後に噛み合わないという自体を防げる可能性があります。

抜歯の影響

大臼歯は噛み合わせには欠かせない大切な歯ですが、ときに矯正するために親知らずの代りに抜歯する場合があります。
矯正で大臼歯が選ばれるのは、歯自体が大きく1本の抜歯で大きなスペースを稼げるからですが、無くなる影響も充分に考慮する必要があるのです。

歯科では対合歯の挺出という専門用語があります。これは相対する上下の歯のいずれかが無くなると、残った側の歯が空いたスペースに伸びてくるというものです。
つまり、アライナーで抜歯した大臼歯のスペースに横の歯を移動させるのと同時に、対合歯の挺出で反対側の歯が伸びてくる状態になってしまいます。
このような状態に陥ると、矯正目的の歯の位置は改善できても奥歯の噛み合わせが悪くなってしまうのです。

矯正治療の目的は2つに大別

矯正治療の目的は2つに大別

最初に少しだけ触れましたが、矯正する目的は見た目を良くしたいというものと、歯列の乱れに起因するさまざまな悩みを解消したいというものに分かれます。
ここでは審美性の改善と機能性の改善について少し掘り下げてお話していきます。

審美性の改善

審美性の改善

歯は顔の印象を決定づける非常に重要なパーツになっています。白い歯が綺麗に並んでいるだけで魅力的な印象を与えることも少なくありません。
審美性を良くするための方法として、口腔内の歯をすべて治療する「全体矯正」の他に「部分矯正」という選択肢があります。

部分矯正は「前歯だけ」と気になる部分のみを治療します。さまざまなメリットがあるものの、噛み合わせの改善は期待できないことは押さえておきましょう。

機能性の改善

歯列の乱れで日常生活に支障をきたしている人は少なくありません。また、頭痛や肩こりの原因が噛み合わせ不良によるものだったというケースもあります。
さらに、スポーツに携わる人が噛み合わせの改善で身体能力を伸ばしたというのも珍しい話ではありません。

歯の状態はそれほどまでに身体全体にさまざまな影響を及ぼす非常に重要なもので、ここでいわれている噛み合わせの多くが奥歯での状態を示しているのです。
成人の歯の数は親知らずを除いて28本ですが、左右一対ずつ形状や大きさが異なっていて、それぞれの役割を果たすように進化してきています。

個々の歯を正しい位置に戻して本来の歯の機能を回復させ、さまざまな身体の不調を治すのが矯正による機能性の改善なのです。

噛み合わせの改善を希望するなら

噛み合わせの改善を希望するなら

歯並びが綺麗で噛む合わせも良い状態にすべて矯正できれば良いのですが、残念ながら歯科矯正は万能ではありません。
家のリホームは新築とは異なりさまざまな制限のなかで最善を尽くして作り直しますが、歯科矯正はそれ以上に制限が多くできる治療内容が限られているのです。

したがって、矯正を考える際には優先すべきものと妥協すべきものを整理しながら、治療前に主治医と充分に相談する必要があります。
噛み合わせが悪くなる原因は骨格的な問題から癖に至るまで多岐にわたり、矯正治療と同時にこれらを改善しなければ再発してしまう可能性があるのです。
骨格的な問題は矯正での外科手術で改善できますが、癖についてはご自身が意識して治すことも大切です。

噛み合わせの他に起こり得る矯正後のトラブル

噛み合わせの他に起こり得る矯正後のトラブル

歯科医は破骨細胞と骨芽細胞の特性を活用して歯周組織のうえを少しずつ移動させて歯の矯正治療をおこないます。
矯正前は歯列の乱れの有無にかかわらず歯周組織にしっかりと支えられていますが、矯正のために移動すると一時的に不安定な状態になってしまうのです。

そのため、矯正治療ではさまざまなトラブルが起こるリスクがあることを押さえておきましょう。
ここでは、噛み合わせの悪化以外の矯正した後に起こるトラブルについてお話します。

後戻り

後戻りとは矯正した歯が動いてしまう状態を示す用語で、移動後の歯が歯周組織にしっかり固定されていない状態で起こりやすい症状です。
主な原因としてリテーナー装着が正しくおこなわれなかった場合も多くみられますが、頬杖や歯ぎしりなどの癖によるものもあります。

矯正治療では後戻りをいかにして制するかが課題になっていて、あらかじめ後戻りを想定した治療計画としている医院もあるくらいなのです。

仕上がりに満足できない

矯正治療には長い年月がかかりますが、仕上がりに満足できないという結果になることがあります。
「思っていたのと違った」「もっと良くなると思っていた」と、治療への期待と仕上がりのギャップに不満を感じる方もいるのです。
矯正治療を始める前に精密検査を行い、治療方針を決めたうえで医師から患者様に説明をしています。

しかし、不十分な説明や患者様の疑問を払拭できない状態で治療が進むと、仕上がりへの不満につながることも少なくありません。
また、マウスピース矯正やゴムかけのケースでは、不十分な装着時間や誤った方法によって仕上がりに影響を及ぼすこともあります。

ほうれい線が目立つ

矯正治療するとほうれい線が目立つようになるのかと、相談してくる患者が稀にいます。これらの人はほうれい線が気になって矯正を躊躇しているのです。
しかし、矯正治療によってほうれい線が目立つようになった症例は極めて少なく、過剰な心配だといえます。

矯正治療によってほうれい線があらわれる可能性が考えられるのは、口もとが突出していないのに抜歯して歯を後退させすぎるケースです。
つまり、適正な矯正治療の範囲ではほうれい線があらわれるケースはないため、心配がある場合は施術前に主治医と良く相談してください。

矯正後に奥歯が噛み合わないときの対応

矯正後に奥歯が噛み合わないときの対応

矯正した後に奥歯の噛み合わせが悪くなってしまったときは、放置せずに早めに受診するようにしてください。
噛み合わせの悪い状態が長く続くと、それによってさまざまな弊害が誘発され余分な治療が必要になってしまう可能性があるのです。
ここでは主に考えられるふたつの対応についてお話します。

治療した歯科医に相談

治療した歯科医に相談

矯正治療が原因で奥歯の噛み合わせが悪くなった場合は、やはり治療を受けた主治医の診断を受けるのが基本となります。
主治医であれば矯正中の経緯が良くわかっているため、新規受診の歯科医より対処方法も見つけやすいからです。
また、医院によっては矯正後のトラブル対応も含んでの治療計画となっているため、治療開始するまえに確認するようにしてください。

セカンドオピニオン

矯正治療を受けた主治医の説明に疑問を抱いたり納得できなかったりする場合は、セカンドオピニオン制度の活用を検討してみてください。
セカンドオピニオンは歯科業界に限らず多くの医療で活用されていますが、矯正の経緯などの詳細がわからないため、そのときの症状に対しての見解となるため注意が必要です。

また、セカンドオピニオンを求める場合には初診料が発生してしまいます。さらに、主治医にその旨を事前に伝えることが大切となるため注意してください。
安心して矯正治療を受けたいという方は、無料相談を活用することをおすすめします。

無料矯正相談Web予約はこちら

矯正後の噛み合わせの不安は信頼できる歯科医に相談しよう

矯正後の噛み合わせの不安は信頼できる歯科医に相談しよう

 

矯正後の噛み合わせ不良の心配を払拭するためには、信頼できる矯正歯科医との充分な事前相談が不可欠です。
矯正治療するためには豊富な経験と知識が必用とされていて、経験や知識が不充分な場合は矯正がうまくいかないリスクが高まってしまいます。

最近では矯正歯科医に限らず広告やインターネットのHPで実績や得意とする矯正治療などを掲げている医院も多いため歯科医選びの参考にしてください。

まとめ

まとめ

今回は矯正した後に奥歯の噛み合わせが悪くなってしまうというケースについて詳しく説明しました。
矯正は歯列の乱れが大きいほど治療の難易度が高まり、理想的な歯並びや噛み合わせを得るのが難しくなります
ここでの話が、今から矯正しようと思っている人や矯正後のトラブルで悩んでいる人にとって少しでもお役に立てれたら幸いです。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
横浜医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
矯正モニター募集中
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, ,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ