赤ちゃんの歯並びが受け口になったら?すぐに治療しない理由や対処法を歯科医が解説

【監修:青山健一】

赤ちゃんの歯並びが受け口になったら?すぐに治療しない理由や対処法を歯科医が解説

赤ちゃんの歯並びが受け口になったら歯科医に連れていったらいいのか、それともこのままにしても治るのか判断に迷うところです。
特に1人目の赤ちゃんのときは、ご両親も初めての事が多く周りの人に聞いてもわからない事だらけで不安な気持ちで一杯に違いありません。

各自治体や最低でも1歳6ヵ月の健診と3歳までの乳幼児健診は国で義務付けられていますが、赤ちゃんの成長は個人差があります。
歯が生え始めたと思ったら、下顎を突き出すようなしぐさをして受け口なのかと思うご両親は少なくありません。

歯科医によって見解や意見が分かれるところでもありますが、ここではすぐに受け口を治療しない理由や対処法を解説します。

受け口の特徴

受け口の特徴

受け口の特徴は、下顎が上顎よりもでていることで、この症状は反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれています。
正常咬合(せいじょうこうごう)の場合、口を閉めたとき前方部分の上の歯は下の歯に2mmほど重なる状態です。
しかし受け口は下の歯が上の歯の外側にきてしまう不正咬合で、食べ物が噛み切れず審美的にも問題があります。

また、下顎に過剰な負担がかかるため顎関節症にもなりやすく他の歯への影響も否めません。
永久歯が生えそろう12歳前後で受け口が見受けられる場合、口呼吸や発音に不具合があるなどの弊害が伴う場合もあります。

赤ちゃんの受け口はすぐに治療が必要か

赤ちゃんの受け口はすぐに治療が必要か

審美的に違和感があるため、赤ちゃんの歯が生えはじめると下顎がでているような気がすると、受け口を疑いたくなる気持ちはわかります。
しかし、奥歯も生えていない段階で判断するには時期尚早のため、もう少しお待ちください。

乳幼児の歯は生後6ヵ月頃から下の前歯が生えはじめ、その後上下8本の歯が生え揃うと、奥歯が徐々に増えるのが通常です。
赤ちゃんでもまだ奥歯が生えそろってない時点では、受け口の治療の必要はありません。

自然に治ることがある

自然に治ることがある

乳歯列期の受け口は自然に治る事があります。乳歯は生え方に時間差があり、第一歯が萌出してから生えそろうのは生後2年から2年半です。
その間に下顎が成長し受け口が元に戻る可能性はありますが、問題は見極めです。

自然治癒で治る可能性はゼロではありませんが、もし歯科医に「様子をみましょう」といわれて乳歯が生えそろってもまだ受け口のようなら再度診察しましょう。

唯一注意しなくてはならない点は、受け口が遺伝性の場合です。
遺伝性が疑われる場合、骨格に原因がある可能性が高くなります。精密検査をうけ顎骨の矯正を行う必要があれば早いにこしたことはありません。

乳歯が生え揃うまで様子を見る

乳歯が生え揃うまで様子を見る

乳歯が前歯だけでは噛み合わせがよいのか悪いのかはまだ判断することができません
乳歯が生えそろうまでには、最初の歯と最後の歯には2年ほどタイムラグがあるため、その間は日々顎や歯が成長しています。

まだ骨が柔らかく、歯槽骨や硬口蓋が固まらない間は自然治癒の可能性もあるため、20本生えそろったら状況を確認しましょう。
乳歯が生えそろったと思われたら、一度健診のつもりで歯科医をおとずれてみましょう。生え方が内側すぎたり、虫歯もある場合は回避できます。

お子様の将来生えてくる歯に関する相談は、ぜひ下記からお問合せください。

無料矯正相談Web予約はこちら

赤ちゃんの歯並びをすぐに治療しない理由

赤ちゃんの歯並びをすぐに治療しない理由

赤ちゃんの歯並びをすぐに治療しない理由はいくつかありますが、様子をみましょうといわれた場合、それは何故かきちんと理由を聞いてみてください。

例えば上下4本の歯しかまだ生えてない場合、なにか問題があっても他の歯が生えてこない間はまだ判断しかねます。
それほど、成長が早く現在の状況がすぐ変わってしまうからです。

歯や顎が未発達だから

赤ちゃんの歯並びが悪いのに治療しないもう1つの理由は、歯や顎が未発達だからです。
赤ちゃんは具体的に3歳以下のお子様を定義しており、目安としては、乳歯が生えそろったら赤ちゃんではなくなります。

乳歯が生えそろうと離乳食からだんだん普通の食事に近くなり、食感もわかるようになってくるため食事を楽しめる時期です。
乳歯列期はまだ歯や顎の成長が未発達のため、歯科医によってはすぐ治療しません。
しかし乳歯列期や混合歯列期は状態がすぐ変わるため、お子様の毎日の歯の成長に注意してください。

噛み合わせが安定していないから

噛み合わせが安定していないから

噛み合わせが安定していないから、赤ちゃんの歯並びをすぐに治療しないという歯科医もいます。
歯が生えそろうにはタイムラグがありますが、奥歯は一番最後に生えてくるため、奥歯が生えるまではしっかりとした噛み合わせになっていません。

上下の奥歯もしっかりと接合面が合致して初めて不正咬合を見つけたら、すぐ歯科医に相談しましょう。しかしその前段階では、奥歯がどのように生えてくるかを待つべきです。

顎の成長も奥歯の生え方に関係するため、この時期のゆびしゃぶりや柔らかすぎる食べ物を食べるなどの習慣で癖がついてしまう事があります。
乳歯の噛み合わせが安定してくる時期は、個人差がありますが4歳から6歳ぐらいです。

赤ちゃんの歯並びが受け口で不安な場合

赤ちゃんの歯並びが受け口で不安な場合

それでも赤ちゃんの歯並びが受け口で不安な場合は、歯科医に相談しましょう。
あくまで一般論ですが、乳歯が生えそろってから診察する歯科医もゼロではないため「様子をみてください」といわれることもあります。

しかし、不安な気持ちをそのままにしておくのもあまりよくありません。
赤ちゃんはいろんなことが未知の状態ですから、あまりにも心配な場合は乳幼児も対応可能な歯科医に行ってみましょう。

早めに歯科医に相談しておく

歯科医にいくメリットは万が一治療をしない場合でも、歯科医からの説明をうけ今後あかちゃんの歯がどのように成長するか理解できることです。

通いなれた歯科医院なら将来的にもいろいろ相談できますし、患者様のデータ等を保管しているため赤ちゃんの状況を素早く理解できます。
赤ちゃんのときはなかった癖が、3歳ごろから個性が出始め食べ物などにも好みが表れる時期です。

歯の成長を妨げないためにも、食事はあまりやわらかいものはすすめません。こうしたアドバイスも早めに歯科医に相談しておくと事前に理解できます。

「お口ぽかん」に気をつける

「お口ぽかん」に気をつける

赤ちゃんの「お口ぽかん」はかわいらしいしぐさの1つですが、常にお口が開いている状態であれば気を付けた方がよいかもしれません。

本来どんなに小さいあかちゃんでも、正常な人間の呼吸は鼻呼吸です。しかし、鼻がつまっていたり不正咬合だと口呼吸の可能性が高くなります。
口呼吸はさまざまな弊害をもたらすため、注意が必要です。
赤ちゃんでも、寝ているときによく口を開けているようなら耳鼻咽喉科、または歯科医へご相談ください。

離乳食は適切な固さに

離乳食は適切な固さに

赤ちゃんの離乳食は適切な固さにして歯や顎の発達をうながしましょう。
受け口の原因は離乳食だけではありませんが、顎の発達は食事から影響を受けることが多く、世の中が柔らかい食べ物を好んでいるのも事実です。

成長が必要な赤ちゃんには適度な固さの食事を与え、大人の方も一緒にもぐもぐと噛む真似をしてみてください。
赤ちゃんは、目でみたものを真似することがとても楽しいと感じてくれます。
見よう見まねで大人の真似をする赤ちゃんに、食べ物をきちんと噛む習慣をつけさせてあげてください。

受け口の治療開始時期と治療方法

受け口の治療開始時期と治療方法

受け口の治療開始時期と治療法は一体いつがいいか考えてみましょう。
上記にも書いたとおり赤ちゃんの受け口はすぐに治療しない場合もありますが、もしその後乳歯が生えそろっても受け口のままなら診察が必要です。

3歳ぐらいに乳歯は生えそろい、噛みあわせもしっかりします。子供の人口の約10%が受け口といわれており、決して少なくありません。
目安は3歳ぐらいの乳歯列期に矯正治療をうけられたら、矯正期間は約半年程度ですみます。

乳歯が生え揃った3歳頃

乳歯が生え揃った3歳頃

乳歯が生え揃った3歳頃がなぜ治療開始時期にいいのかというと、骨や歯肉がやわらかく矯正しやすいからです。
この後生えてくる永久歯にもよい影響を与える事ができるため、永久歯の歯並びも綺麗に生える可能性が高くなります。

また3歳頃からの癖が将来の歯列にも関わってくるため、「三つ子の魂百まで」というようによく噛んで食べる習慣をつけなければなりません。
この時期の治療法としては、床拡大装置という顎と歯列弓を広げる取り外しができる装置で矯正する事ができます。またプレオルソも適応可能です。

混合歯列期

混合歯列期とは、乳歯と永久歯が混じりあって生えている時期のことで、個人差はありますが6歳から12歳ぐらいまでの間です。
第一成長期ともいわれるこの時期は、歯列矯正にはおすすめの治療開始期で、なぜなら永久歯が生えそろう前は歯の移動がしやすいからです。

混合歯列期には、乳歯の隙間があるかどうかで永久歯の生え方が予想できるため、矯正をする理想のタイミングといっても過言ではありません。
もちろん、永久歯が生えそろってからでも遅くはありませんが、混合歯列期と比べると矯正期間が長くかかることがあります。

何故なら混合歯列期の顎の骨は成長途中のため、歯列が移動しやすいからです。
矯正治療方法は、拡大床とよばれる装置や、プレオルソというマウスピースを使った矯正治療があります。

永久歯が生え揃ってから

永久歯が生え揃ってから

永久歯が生え揃ってからでも、矯正治療が遅いということはありません。
混合歯列期と比べると癖が強くなっている事はありますが、早ければ早いほど患者様の負担が少なくてすみます。
第二次成長期にも骨や歯はまだ成長しているため、永久歯が生えそろってからでも早めにこしたことはありません。

治療方法は、歯列状況にもよりますがデーモン矯正やインビザラインなど審美的にも目立たない矯正器具での治療が可能です。

どの矯正治療があっているのかは患者様の歯列次第のため、下記の無料矯正相談でお子様の矯正方法をお問合せください。

無料矯正相談Web予約はこちら

大人になるまで受け口を放置するリスク

大人になるまで受け口を放置するリスク

大人になるまで受け口を放置するリスクは1つだけではありません
受け口を含む不正咬合は嚥下や消化能力にも大きく影響を及ぼしますし、呼吸にもダメージを与える事になりかねません。

健康への意識が高い欧米諸国では、歯並びが悪いと健康に気を使っていないと判断され昇進できない事もあります。
仮に混合歯列期に受け口が見つかり、大人になるまで放置した場合、どれだけ体に負担がかかるか想像もできません。

誤解のないように付け加えると、歯列矯正は何歳からでも可能ですが早い時期に治すのにこしたことはないということです。

特にお子様の矯正治療は周りの大人の方がどれだけ理解しているかによって、お子様の将来の健康にも左右する問題です。
正しい噛み合わせで成長する事が、お子様の健康に必要だという事を覚えておきましょう。

赤ちゃんの歯並びの不安は歯科医に相談しよう

赤ちゃんの歯並びの不安は歯科医に相談しよう

赤ちゃんの歯並びの不安は歯科医に相談しましょう。時期がわからず、早く健診をしても大丈夫ですが、最善のタイミングを逃してはなりません。
乳歯が生え揃う3歳ごろは、たくさんの予防接種や定期健診が国で定められてます。

3歳になった時点で、一度歯科医で診察してみましょう。この段階でお子様の歯列に異常を感じても、修復するのに時間はかかりません。
早期発見早期治療は未病を防ぐための第一歩です。

まとめ

まとめ

赤ちゃんの歯並びが受け口になったら、まずは様子を見ましょう。
それによって、矯正方法も異なってきますし治療期間も変わってきます。
歯が生え揃わないうちに、治療をするのはあまりおすすめしません

そのかわり、あっという間に永久歯が生えそろってしまうため、矯正治療のタイミングを逃さないようにするのが重要です。
大事なお子様の健康と、将来綺麗な歯並びが続くよう祈っております。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
二子玉川医院
横浜医院
大阪梅田医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, ,

© 2024 銀座青山You矯正歯科

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ