「噛み合わせが深い」ことのリスクや治療方法|歯科医が過蓋咬合の治療の流れを紹介します

【監修:青山健一】

「噛み合わせが深い」ことのリスクや治療方法|歯科医が過蓋咬合の治療の流れを紹介します

食事をするとき、口の開閉をするときに、生えそろっている歯が上下でスムーズに噛み合うべきところを、違和感に気づくことがあります。
上の前歯と下の前歯がきちんと噛み合わず、口を閉じたときに上の前歯が下の前歯より大きく前に出ているという人もいることでしょう。

これを過蓋咬合といいます。
噛み合わせが深く、不自然な状態である過蓋咬合は日常生活の中で弊害が出るケースもあるものです。
今回は過蓋咬合の原因や放置するリスク、治療法などを解説します。

「噛み合わせが深い」過蓋咬合の特徴

「噛み合わせが深い」過蓋咬合の特徴

自然にやや口を半開きにしているとき、上の前歯と下の前歯はやや重なる程度で上下前歯はどちらも見えるのが一般的です。
過蓋咬合は上顎が下顎より突き出したような状態になり、上顎の前歯が下の前歯にかぶさり完全に覆ってしまいます

この状態になっていると上が下より前に突出した不自然な噛み合わせになり、上の歯と下の歯がスムーズに噛み合いません。
このように噛み合わせが深いことで起きるのが過蓋咬合です。

噛み合わせが深くなる原因

過蓋咬合が起きる主な原因には、骨格の位置に問題がある先天的なものと、生活の中で噛み合わせが深くなる後天性のものがあります。
噛み合わせが深くなってしまう具体的な原因を解説します。

骨格の位置関係に問題がある

骨格の位置関係に問題がある

通常、上顎と下顎はバランスよく成長するものです。
しかし、人によっては生まれつきや年齢を重ねて成長いく過程で、均等な成長ができないという場合があります。
それによって顎の骨のバランスが崩れてしまうケースがあり、過蓋咬合の大きな原因になります。

上顎と下顎が不自然な位置関係になってしまい、上の前歯と下の前歯、それぞれの歯列がうまく噛み合わない不正咬合となってしまうのです。
上顎と上の前歯がせり出した骨格になり、上の前歯で下の前歯を隠した状態になります。
こうした骨格の位置関係は遺伝によって決まることもあるものです。

親や祖父母が、骨格の位置関係に問題がある特徴を持っている場合は、似た骨格になりやすく、親も子も過蓋咬合というケースがみられます。
また、顎関節のトラブルによって上顎が突き出したまま固定され噛み合わせが深くなることも過蓋咬合の原因になりがちです。

前歯に負担がかかる状態になっている

前歯に負担がかかる状態になっていることも過蓋咬合になる原因の1つです。
歯はきちんと噛み合わせることで噛む力によって生じる負担を分散しています。
しかし、歯科治療で奥歯を抜いてしまったり、虫歯治療で噛み合わせが変化してしまったりすることがあります。
自然に噛む力を分散できる状態ではなくなることで、他の歯に負担をかけてしまうのです。

治療を重ねる中で歯の高さが合わなくなれば、奥歯が果たすべき役割を前歯が担うことになり、前歯に大きな負担がかかってしまいます。
上の前歯が下の歯を覆って隠してしまうという過蓋咬合では、噛む力のバランスが崩れてしまうのです。

噛み合わせが深い場合のリスク

噛み合わせに異常がある場合、思いがけない弊害が生じてしまうものです。
続いては噛み合わせが深いことで起きるリスクを解説します。

ガミースマイルの原因になる

ガミースマイルの原因になる

噛み合わせが深く過蓋咬合になっていることで、ガミースマイルの原因になる場合があります。
ガミースマイルとは、笑ったときに上顎の歯茎部分が広範囲にわたって見えてしまう症状です。
笑ったときに見えるのは歯の部分だけか、多少歯茎が見える程度が通常です。

噛み合わせが深くなる過蓋咬合では、上顎が前に突き出しているため歯茎が通常よりも広く見えてしまいます。
上顎の歯茎部分がむき出しになってしまうため、コンプレックスだという人も少なくありません。
ガミースマイルが原因で人前で笑うことをためらい、精神的にも苦痛に感じる場合もあるでしょう。

顎関節症を引き起こす可能性がある

顎関節症を引き起こす可能性がある

過蓋咬合は遺伝的な原因や後天的要素で骨格の位置関係に異常が出ていることも、大きな原因となるものです。
発症する原因に骨格のズレや正しい位置関係にないことがあり、これは別の疾患を引き起こしてしまう可能性があります。
顎関節症が起きやすくなるのです。

上顎と下顎はちょうつがいのように組み合わさっています。
上顎が大きく出てしまう骨格の異常により、過蓋咬合となって噛み合わせが不自然になると同時に、顎関節症へと発展してしまう可能性があるのです。

また、顎関節症は放置すると別疾患を引き起こす要素にもなります。
過蓋咬合を見た目が不自然なだけで他に特に困ることはないから、とそのままにしておくと、痛みを伴う疾患の原因になることを知っておきましょう。

前歯後方の歯茎を噛み込む可能性がある

噛み合わせが深いと、上と下の歯が自然に重なるべきところを上の前歯が下の前歯を覆ってしまうため、口内トラブルが起きやすくなります。
まず、噛み合わせが正常であれば下前歯は歯茎に干渉することはありません。
しかし、上の歯茎がかぶさってきていることで、上顎の内側の歯茎に接触してしまいます。

つまり、本来当たるはずがない歯が常に歯茎に押し込まれている状態になるのです。
上の歯、下の歯が正しい位置関係にないため、前歯の後方にある歯茎を噛み込んでしまい、傷や炎症の原因になってしまいます。
口内炎や噛み傷が頻発して、食事中の刺激や口内衛生環境を悪化させてしまう可能性もあるでしょう。

補綴物が壊れやすくなる

虫歯治療の際、補綴物が歯に装着されている人が多くいます。
クラウンやブリッジなど、歯科治療により削ったり抜いたりした部分を補強し支える役割を果たしているのが補綴物です。
これは噛み合わせを治療中にチェックして、正常な位置関係になるような歯の生え具合を確認し、補綴物も高さや大きさを調整しています。

ところが、不正咬合により噛み合わせが想定外の動きをしたり、相互の歯が異常な刺激を与えたりすると、補綴物が壊れてしまう可能性が高くなります。
ただ噛み合わせが悪い、深すぎるだけ、と放置していると様々な弊害が出てきてしまうのです。

過蓋咬合の治療方法

過蓋咬合はできるだけ正常な噛み合わせに近づけるように、治療を進めるべき症状です。
歯の噛み合わせや骨格の位置関係の異常は、全身症状につながる可能性もあります。
では、それらにつながらないよう過蓋咬合にはどのような治療方法があるかを解説します。

マルチブラケット

マルチブラケット

過蓋咬合による弊害は、前歯が前方に突き出してしまうことにより起こります。
これを治す方法として、マルチブラケット装置をつける治療法が多く使われています。
これはセラミックブラケットやワイヤーによる歯列矯正です。
前歯の位置を歯茎サイドに無理なく動かして、深くなった噛み合わせを浅くするのが目的です。

奥歯も正常な位置に伸ばすという目的もあります。
ワイヤーによる矯正の場合は主に表側に器具を取り付けますが、見た目に抵抗のある人もいることでしょう。
歯の状態によっては歯の裏側に装着してのワイヤー矯正も可能なため、治療前に医師に相談することをおすすめします。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

過蓋咬合はマウスピース矯正での治療も可能です。
ワイヤーによる矯正もやや難しいという認識があった過蓋咬合の治療方法には、長い間マウスピースは導入されていませんでした。
近年ではマウスピースが進化し、他の口腔治療でも使われるため、マウスピース矯正での過蓋咬合の治療も増えてきています。

マウスピース矯正は自分で簡単に取り外しができる上に、使用されるマウスピースは透明で目立ちません。
ただしマウスピース矯正は歯科医院によって扱っていない場合もあるため、希望する場合は導入している歯科医院を探しましょう。

過蓋咬合の治療の流れ

過蓋咬合の治療の流れ

過蓋咬合の治療は基本的には先にご紹介した歯科矯正で行われます。
下の歯が見えない不正咬合を起こしているため、これが見えるようにする治療です。
本格的な治療に入る前に歯の状態の検査が行われ、治療計画を立てます。
歯列矯正の際、必要があれば抜歯を行うこともあるでしょう。

その後に矯正の器具を装着し、しばらくの期間通院しながら歯列と噛み合わせの状態を確認していきます。
矯正にかかる期間は歯列の状態や治療途中の歯の動き具合によっても変化しますが、概ね1年~3年ほどです。
歯列が整えばその後はリテーナーという保定装置を装着する保定期間となります。

これは整えた歯列を固定するためのもので、保定を行わなければせっかく整えた歯列が元に戻ってしまうため、必ず行わなければならないものです。
一般的に保定期間は矯正装置を装着していた期間と同程度のため、歯列矯正が完全に終わるまでには 3年~4年ほどはかかるとみておくべきでしょう。

過蓋咬合にならないための予防法

過蓋咬合のリスクや長くかかる治療のことを考えると、過蓋咬合は事前に防いでおきたいところです。
遺伝などの先天的な原因の場合は仕方ありませんが、それ以外の、生活習慣などで予防することもできます。
続いては過蓋咬合にならないために、個人で可能な予防法を解説します。

幼少期から虫歯に注意する

幼少期から虫歯に注意する

歯の欠損が著しければ噛み合わせはおかしくなります。
骨格はさほど異常がないにもかかわらず、虫歯が頻発して削ったり抜いたりを繰り返していれば上下の噛み合わせが不自然になってしまうものです。

幼少期から食後の歯磨きを欠かさず、口内環境に気を配り、虫歯予防を徹底するだけでも、過蓋咬合を予防することができます。
虫歯に気づいたらすぐ歯科に行き、歯列に影響が大きく出る抜歯などにつながる前に完全治療しておきましょう。

噛み合わせが気になった場合に放置しない

噛む力が強い場合や歯ぎしり・噛みしめによって歯が削れてしまう可能性があります。
これらによって徐々に噛み合わせがずれ、ふとした瞬間に噛み合わせの異常に気が付くことがあるでしょう。

噛み合わせをずれたまま放置しておけば、過蓋咬合の悪化の原因になります。
異常な噛み合わせに気付いたら、噛み合わせぐらい、と思わずに早めに歯科医師に相談し治療しましょう。

過蓋咬合の治療は歯科医に相談しよう

過蓋咬合の治療は歯科医に相談しよう

噛み合わせが深い状態である過蓋咬合は放置するリスクがあり、なるべく早期に治療してしまいたいものです。
幼少期の治療であれば比較的スムーズですが、大人の場合は難易度が高くなり、治療期間も長くなってしまいます。

噛み合わせの深い過蓋咬合の治療をしたいのであれば、実績のある歯科医師に相談するのがおすすめです。
過蓋咬合治療の前例があるか事前に問い合わせて確認することで、よりスムーズに相談できるでしょう。

まとめ

まとめ

今回は噛み合わせが深い状態である過蓋咬合のリスクや治療方法などについて解説しました。
過蓋咬合は不正咬合の中でも、見た目よりも噛み合わせに大きな影響があり、他疾患にもつながりやすいものです。
顎関節症などを引き起こすと治療はかなり難しくなるため、過蓋咬合に気づいた段階ですぐ歯科医に行きましょう。
自分に適した治療方法を相談しながら、早めに治すよう心がけてください。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
横浜医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
矯正モニター募集中
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, , ,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ