矯正後の後戻りについて歯科医が解説|予防方法や後戻りした場合の治療方法もご紹介します

【監修:青山健一】

矯正後の後戻りについて歯科医が解説|予防方法や後戻りした場合の治療方法もご紹介します

歯の矯正の技術が進み、矯正方法も選択肢が増えています。
現在歯の矯正をしている方や、以前矯正をしていた方も多いかもしれません。
基本的には矯正をすることで望む位置に歯が動きます。ですが歯の矯正をしたのに、歯が元の位置に戻ってしまったという経験がある方もいます。

せっかく矯正をしたのに、歯並びが元に戻ってしまうと長い間矯正治療にかけてきた費用や時間、今までの努力が水の泡になった気がしてつらいものです。
この記事ではそうした後戻りの原因は何なのか、また、後戻りに対してどう治療していけばよいのか、詳しく紹介していきます。

矯正治療後に起こる「後戻り」とは

矯正治療後に起こる「後戻り」とは

そもそも、矯正治療で動かした歯は元に戻ろうとすることがあります。このことを「後戻り」といいます。
後戻りは決してまれなことではなく、比較的起こりやすいものです。これによってせっかくきれいになった歯並びが元に戻ってしまうこともあります。

後戻りが起こる原因

後戻りが起こる原因

後戻りが起こる原因はいくつか考えられています。
そもそも矯正で移動した歯は動きやすい状態にあるため、様々な要因で形が変わってしまうのです。
多くがきちんと歯科で対応できるものですから、把握して後戻りを留めていきましょう。

保定装置を使わなかった

保定装置を使わなかった

後戻りの原因で多いのはリテーナーなどの保定装置の装着を怠ったためだといわれています。
矯正治療が終了したばかりの歯や周辺組織は大変弱く不安定です。そのため歯は普段よりも動きやすい状態です。
ですので、矯正装置をはずした後も数年間はリテーナーなどの保定装置などで歯列を整えていく必要があります。
矯正治療後に歯の位置を安定させるためには、保定装置の正しい使用がとても重要なのです。

親知らずがある

親知らずがある

成長するにつれ親知らずが生えてえてくる人も多いです。
しかし、矯正治療後に親知らずが生えてきた場合ほかの歯を圧迫することも多く、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

矯正した歯並びをそのままきれいに保つためにも、親知らずが生えてきたら早めに抜歯するのがおすすめです。
親知らずによるトラブルもおきにくく、きれいな歯並びも維持できます。

舌癖や口呼吸などの習慣

舌癖や口呼吸などの習慣

普段何気なくやっている舌癖や口呼吸などの習慣も実は後戻りに密接に関係しています。
こうした歯並びを悪くする口腔習慣や生活習慣を態癖(たいへき)といいます。
まず口呼吸ですが、口呼吸をすると舌の位置が悪くなり、歯に負担をかけてしまうことがあるのです。
鼻炎など鼻がつまっている状態だとどうしても口呼吸をしがちです。子どもにも多く見られます。

ですが、その口呼吸が後戻りにつながってしまう可能性もあるため注意しましょう。
舌の位置が悪くなると不正咬合の原因になることもあります。
舌癖や口呼吸といったような一見後戻りに関係ないと思われることもつながっているのです。
こういった癖を治すことも後戻りを引き起こさない第一歩となります。

舌癖や口呼吸の他にも頬杖・横向き寝・うつぶせ寝・唇の巻き込みなどが態癖といわれています。
頬杖をついたり、横向きで寝たり、うつ伏せで寝ているといったことは、普段何気なくやっている人が多い行動です。

ですが、これらの態癖で継続的に歯に力がかかることで、せっかくきれいに並んだ歯がまた動いてしまうことが多くあります。
態癖の力は矯正装置の力の数倍といわれているほどです。

例えば頬杖や横向き寝をしていると、頬から歯に圧力がかかります。それにより前歯が前に出てしまい、歯が整わなくなることがあります。
また、前歯で唇を噛む「唇の巻き込み」の癖があると、唇を噛むことで上の前歯と下の前歯に圧力がかかってしまいます。

上の歯は前に、下の歯は奥に押し込まれてしまうため、前歯の形がデコボコになってしまうことがあるのです。
まずは何気なくやっている行動を今一度見直しましょう。心配なときは歯科医に相談するのもおすすめです。
こうした癖を見直し、歯のためにも改善していきましょう。

加齢・歯周病

加齢・歯周病

歯は常に成長し、動き続けています。
生まれてから乳歯が生えてきて、永久歯に入れ替わるなどはまさに代表的な変化といえますが、歯の変化はそれだけではありません。

矯正治療の有無にかかわらず加齢による変化や歯周病などによって、歯ならびやかみ合わせは日々変わり続けます。
大人になった後も親知らずが生えてきたりします。また、加齢や歯周病、歯の病気などで歯茎や歯の周辺が弱ることも多いです。

矯正できれいに整えた歯並びを保っていくためにも歯磨きをきちんと行い、食生活や生活習慣を見直すなどが重要です。
日ごろから健康的な歯を保つようにしましょう。

後戻りの予防方法

後戻りの予防方法

後戻りが起きてしまった場合は上記のように対応できますが、最善なのは後戻りが起こらないように予防することです。
後戻りを予防するにはどんな方法があるのか、調べてみましょう。

保定装置を使う

保定装置を使う

上記の通り、矯正治療が終わったからといって油断してはなりません。
治療後も保定装置をきちんと使い、整えた歯の位置を安定させることが求められます。
後戻りを防ぐ装置として矯正治療後に用いられるのがリテーナーです。

リテーナーは、矯正治療によって移動した歯の後戻りを防ぎ、安定させるために装着する装置です。
歯の状態にも合わせて後戻りに適した装置を使い、歯がきちんと固定されるまで使用を続けます。
矯正の治療が終わったからと気を抜かずに、リテーナーを適切に使い、歯の位置を固定させましょう。

生活習慣に注意する

生活習慣に注意する

歯周病など生活習慣の乱れによる歯の病気によって後戻りが起こってしまうこともあります。
基本的なことではありますが、口内の清潔を保ち、規則正しい生活を心がけることが歯の状態を維持していくことにもつながります。
健康的な生活をして、歯の健康も維持していきましょう。

無料矯正相談Web予約はこちら

後戻りした場合の治療方法

後戻りした場合の治療方法

注意していても後戻りが起きてしまうこともあります。
後戻りしてしまった場合は再び歯を美しい位置に戻す治療を行います。
主にふたつの治療法が取られています。しっかりと歯科医に相談して、どちらの方法で治療するか考えていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

後戻りした際の治療方法としては大きく分けて2つが挙げられます。
そのうちの1つがワイヤー矯正です。
一般的に想像するワイヤー矯正は歯の表面に付けるタイプでデコボコしており、日常生活で使っていると非常に目立つタイプのものが多いと思われています。

ですが、後戻りの治療に使うワイヤーはそのイメージとは異なり歯の裏側に付ける非常にシンプルなものです。
このワイヤーは歯の裏側に固定するため、毎日のこまめなケアが大事になってきます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

もう一つの治療法であるマウスピース矯正は、患者自身が取り外しできるマウスピースを用いたものです。
ワイヤー矯正は普段からつける必要があるため、見た目が気になる方も多いです。
また虫歯などの歯の病気にならないようにするためにもこまめなケアが必要となってきます。

一方、マウスピース矯正は透明で目立たないため日常生活をしていても見た目が気になりにくいという点がメリットです。
また掃除がしやすいため衛生面でも安心して使用することができます。
ただし日常生活の中で何度も自分で取り外しをする必要があるというデメリットもあります。
ワイヤーとどちらが使いやすいか医師とよく相談してみましょう。

後戻り予防に使う保定装置の種類

後戻り予防に使う保定装置の種類

そもそも後戻り自体が起こらないのが治療としては負担が少ないといえます。
そのためには前述の通り、矯正治療後にしっかりと保定装置を使い、矯正した美しい歯列を固定することが重要です。
そんな欠かせない保定装置にもいくつかの種類があります。歯科医と相談しつつ、自分に合うものを選びましょう。

マウスピースタイプ

マウスピースタイプ

マウスピースタイプは、透明なプラスチックで歯列全体を覆うものです。
透明なため目立たない点がメリットです。
また歯列全体を覆って固定するため、安定しやすい点も大きなメリットといえます。

マウスピースタイプのリテーナーは、最初はおおよそ1日20時間以上の生活のほとんどの時間で使用することが求められます。
最初のうちは大変ですが、徐々に使用時間を減らしていくことが可能です。特に最初のうちに根気強く使用することが必要となります。

取り外しが可能なため、ずっとつけているタイプのものに比べて虫歯などの病気にはなりにくいです。
かなり長時間使用することが求められるため、特に子どもの場合は嫌がって使わなくなってしまうこともあるかもしれません。

ですが歯列矯正を固定するためには必要な治療ですから、根気強く使用させることが大切です。
また、透明なため紛失に注意することも必要です。
後戻りしないようにするために保定が終わるまでマウスピースは常に必要となってくるため、なくさないように管理もきちんと行いましょう。

プレートタイプ

プレートタイプ

プレートタイプは歯の表面をワイヤーで固定し、歯の裏側にプラスチックのプレートを入れて歯を抑える保定装置です。
取り外しができる装置であることも注目です。

前歯の表面のワイヤーが見えるため、見た目を気にする人にとっては使用が難しいかもしれません。
ですが、ワイヤーを使うため歯を動かす力が強い点は大きなメリットです。
また取り外しができ掃除もしやすいため、衛生面では比較的安心して使えるものとなっています。

フィックスタイプ

フィックスタイプ

フィックスタイプは前歯の裏側に接着剤でワイヤーを固定する保定装置です。
フィックスタイプのリテーナーは、取り外しができないものとなります。
取り外しができないからこそ常時固定されているため、より後戻りしやすい前歯を確実に保定しやすい点が長所です。

取り外しができないため、歯のケアを注意深くする必要があります。こまめにケアができる人に向いています。
セルフケアだけでなく、歯科医での洗浄やマウスケアも定期的に行うのがおすすめです。

保定期間の必要性

保定期間の必要性

長い歯列矯正の治療が終わり、ホッとするのもわかりますが、それで終わりにしてしまうとせっかくの長い期間の治療が無駄になってしまいます。
歯列矯正の治療が終わった後は保定期間となり動かした歯並びを固定させていく時期です。

自己判断で歯科に通うのをやめてしまうことにより後戻りが進み、元の歯列に戻ってしまう可能性もあります。
歯の状態は一人一人異なります。もう通わなくていいかな、と決して自己判断はせずに、歯科医師の指示をきちんと受け、指示を守りましょう。

保定期間としては、一人一人の歯の状況にもよりますが、基本的には矯正期間と同じくらいの保定期間が必要とされています。
歯列矯正の治療だけでも長く、それ以降も保定装置を付ける必要があるのは事実です。

歯並びを長い期間気にして生きていかないといけないというのはストレスになってしまうかもしれません。
ですが、それまで長くやってきた歯の矯正の努力を実らせるため、そしてきれいな歯並びのためにも保定期間も根気強く歯と向き合っていきましょう。

無料矯正相談Web予約はこちら

後戻りさせないためにメンテナンスを受けよう

後戻りさせないためにメンテナンスを受けよう

矯正治療が終わったからといって通院せずに放置していると、後戻りが起き、再度治療をする必要が出てくることもあります。
行かずに放置してしまい、後戻りや歯の不調を実感した場合はすぐに矯正治療をした歯科医院に相談しましょう。

「歯にものが挟まりやすい」など、歯に何か変化があったということは、歯がすでに動いてしまっているという可能性が高いです。
変化があってからでは遅いですが、先延ばしにせず気づいたらすぐに歯科に通うことをおすすめします。

治療が終わったからといって通院をやめるのではなく、歯並びがきちんと固定されるまで歯科に通いましょう。
数ヶ月に1度は必ず相談と治療を受けるようにしてください。
歯科に適切に通い続けることが、後戻り治療を早くきれいに完了するための何よりも最適な方法です。

まとめ

まとめ

矯正治療後も歯は動き続けています。
だからこそ矯正治療後の歯のケアが非常に大事です。
後戻りは矯正後に口の中の環境が変わることもあるため、避けられないこともあります。

後戻りが起こらないようにするために、矯正治療が終わった後もきちんと歯科に通院することが大切です。
またリテーナーといった保定装置を使用するなど自分自身での管理も重要となります。
口呼吸や舌癖などの何気なくやっている癖も見直してみましょう。

また根本的なことではありますが歯の清潔や健康的な生活を心がけることが大切です。
せっかく長い間かけて行った矯正治療が無駄にならないようにするためにも、治療後の生活についても気をつけて過ごしましょう。
きれいな歯並びを自分のものにして、きれいな歯並びで素敵な人生を送ってください。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
横浜医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
矯正モニター募集中
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ