矯正で後戻りを防ぐポイントを歯科医が解説|後戻りをした場合の対処法も紹介します

【監修:青山健一】

矯正で後戻りを防ぐポイントを歯科医が解説|後戻りをした場合の対処法も紹介します

費用と時間をかけた矯正治療でせっかく綺麗な歯並びを手に入れたのに元に戻ったり動いてしまったりすることがあります。
そうなってしまうことを「矯正治療の後戻り」と呼んでいます。

実はかなり患者さんがこの後戻りに悩まされているのです。
今回はどうして矯正治療が後戻りしてしまうのかという疑問について分かりやすく解説しながら発生を防ぐために気を付けたいことや起こってしまったときの対処法などについて説明していきます。

矯正で後戻りが起きてしまう原因

矯正で後戻りが起きてしまう原因

歯周組織である骨や歯茎に支えられている歯は永久歯に生え変わっても少しずつ形や位置を変えていることはあまり知られていません。
矯正治療でそうした歯の位置や向きを変えてしまうと歯周組織もそれに合わせて再生させなければならないのです。

つまり矯正した歯はあらたな歯周組織が再生してくれてしっかりと支えてくれるようになってはじめて治療が完了するのであり、完全に固定されないうちはちょっとしたことで動いてしまう危険性があるのです。
これが矯正した状態で歯を安定させるのが難しいといわれる理由になります。
矯正した歯を安定的に固定させるまでの時期のことを保定期間といいます。
ここでは後戻りが発生する主な原因について解説しましょう。

リテーナーの不使用・装着怠り

リテーナーの不使用・装着怠り

リテーナーとは保定装置とも呼ばれていて矯正治療により歯の位置・向きを変えた状態を維持するための固定器具のことです。
つまり動きやすい矯正治療後の歯が歯周組織の再生で安定した状態を維持できるようになるまで動かないようにするもので骨折したときにギでギプス固定するのにも似ています。

また、リテーナーには保定治療が終るまで基本的に器具を外さない固定式タイプのものと頻繁に取り外しができる脱着式タイプのものがあります。
固定式は後戻りを防止する高い効果が期待できますが、器具を口腔内に入れっぱなしにするため適正なメンテナンスが不可欠となる点は注意しておいてください。

一方、脱着式は食事するときや歯磨きするときに器具の脱着ができるため便利ですが外したままで装着を忘れてしまうことが懸念されます。
矯正治療ではふたつのタイプを使い分けることもあって、保定期間のはじめの頃は固定式のリテーナーを使用してある程度安定してから脱着式に変更することも少なくありません。

リテーナー使用は歯の矯正治療の一環として装着するように指導されるのが一般的ですが、装着を怠ったり見た目に矯正治療が終ったと自己判断して、リテーナーを装着しなかったりすると後戻りが発生するリスクが高まってしまうのです。
歯の矯正治療をした患者さんは後戻りを防ぐために担当医の指示にしたがって保定期間のリテーナーを適正に装着するようにしてください。

頬杖・口呼吸などの態癖

頬杖・口呼吸などの態癖

担当医の指示どおりにリテーナーを装着していたにもかかわらず後戻りがおきてしまうことがあります。
それは通常では掛からない力が矯正治療をした歯や歯周組織に加わることで発生してしまうことがあるからです。
人にはそれぞれ癖というものがいくつかあります。
無意識ででてしまう身体の癖を治すことはなかなか難しいものですが、矯正治療した歯にとって好ましくない癖は悪癖として意識して治したいものです。

なかには治療部位に何らかの外力をかけてしまう意外と思われる癖もあります。
もっとも分かりやすい好ましくない癖は頬杖です。
顎の下に肘を立てた手を入れて頭を支える頬杖は顎骨を通して多くの歯や歯周組織に大きな力がかかる姿勢になります。

一般的に知られていることではありませんが、歯や歯周組織は唇や頬などの外側の力内側の舌からの力で均衡を保っているのです。
ここに頬杖で大きな外力が加わってしまうとせっかく安定させようとしている矯正した歯が動いてしまうのです。
しかも、悪癖である頬杖は何回も繰り返されるため治療した部位の歯周組織再生を大きく妨げてしまいます。

また、頬杖は顎骨の歪みの原因ともなるので普段から治すよう心掛けておくことをお勧めします。
悪癖と聞いて意外と思われがちなのが口呼吸です。
ちょっと考えただけではわかりませんが歯並びと口呼吸には密接な関係があることがわかっています。
一般的な鼻呼吸と口呼吸では舌の収まり方が異なっているのです。

舌の先端は上顎の前歯の手前でおさまっているのが普通ですが、口呼吸をすると舌が下奥に引っ込められてしまいます。
この状態になると本来あるべき口腔内の筋肉バランスが崩れて矯正中の歯や歯周組織に悪影響を及ぼしてしまい後戻りを誘発してしまうことがあるのです。

特に成長過程の子供が口呼吸を続けると歯並びが悪くなってしまいますので、歯の矯正の有無にかかわらず治しておきたい悪癖です。

後戻りが起きやすい人の特徴

後戻りが起きやすい人の特徴

次にどんな人が後戻りをおこしやすいのかについて解説します。
リテーナーを適正に装着しないことで後戻りがおきること・頬杖・口呼吸といった癖でもおきることは既に説明しました。
ここでは今までに触れてこなかった後戻りを誘発する原因となりうるものについて紹介します。

  • 親知らずがある
  • 舌癖がある
  • 唇を噛む癖がある
  • 歯ぎしりの癖がある

10代後半に生えてくる親知らずは既に生え揃っている歯並びを押してでてくるため矯正部分にも力が加わりやすくなり後戻りを誘発する原因になります。
基本的には矯正施術を受ける前に抜歯することをお勧めしますが、保定期間中に生えてきた場合も抜歯することで後戻りのリスクを軽減できるのです。

なお、親知らずの抜歯は保険適用となりますので費用負担も軽微ですみます。
舌癖とは舌を前に出したり舌で歯の裏を押したりすることをいいます。
舌癖がある人は舌の力で矯正した歯を押してしまい後戻りを誘発することがあるのです。

次に唇を噛む癖がある人がいます。
唇は歯を前方に押し出さないと噛むことができません。
この動きが口腔内の筋肉バランスを崩すため歯や歯周組織に悪影響を及ぼすことがあります。

また、歯ぎしりの癖がある人にも注意が必要です。
歯ぎしりをしているとき歯を横にずらすため非常に大きな力が歯や歯周組織に加わります。
寝ている間に発生することが多い歯ぎしりは歯のエナメル層を磨滅させたり歯自体を動かしたりしてしまうことがあり噛み合わせが悪くなることもあります。
歯ぎしりは矯正治療した歯も動かしてしまうことがあるので注意しましょう。

後戻りを防ぐポイント

後戻りを防ぐポイント

ここまでどうして後戻りがおきるのかについて解説してきましたが整理もかねて防ぐポイントをまとめてみます。

実績のある信頼の歯科医を選ぶ

矯正歯科は医師の経験・知識・技術で施術後の結果が変ってきます。
信頼のおける掛かりつけの歯医者に相談したり評判などを調べたりして間違いのない医師を選ぶことがもっとも大切です。

リテーナーを正しく使用する

リテーナーは矯正した歯を安定させる器具だということは既に解説しました。
リテーナーには6つのタイプがあってそれぞれに特徴がありますから医師の指示に基づいて正しく装着することが重要です。

後戻りの原因となる癖を治す

後戻りの原因となる癖を治す

後戻りの原因となる癖自体を治すことも非常に重要です。
しかし、一度習慣化してしまった癖を独力で治すことは容易ではありません。
参考までに科学的に舌の癖を治す口腔筋機能療法について紹介しましょう。

口腔筋機能療法とは舌の筋力トレーニングで口腔内筋力バランスを適正に戻す治療法で舌の癖を改善する効果があります。
具体的には舌を本来あるべき位置にもどすために通院して指導を受けることができます。

一般的には、月に1回か2回のトレーニングを1年半から2年程度継続することが欠かせません。
また、癖を改善するためには家庭での日々のトレーニングも行いましょう。
舌が正常な位置に戻ると舌の癖だけでなく口呼吸も改善されます。

気になる変化は歯科医に相談する

矯正施術しても歯の位置が安定するまでは矯正処置が完了したとはいえないため、定期的に通院することが必要です。
通院の際には矯正で気になることを書き留めておいて次の診察を受けるときに担当医に漏れがないように相談がすることが大切になります。

しかし、痛みや動きなどで明らかな異常を感じたときは次の診察時期を待たずに施術した歯医者に電話で症状を伝えて適切に対処することが必要です。

後戻りを防ぐリテーナーを理解しよう

後戻りを防ぐリテーナーを理解しよう

後戻りを防ぐリテーナーはタイプ別に特徴があります。
担当医からの指示がよく理解できるように自分でも概要を知っておくことをお勧めします。

リテーナーの種類と特徴

ここでは6種類のリテーナーの特徴を解説していきます。

  • ベッグタイプ
  • ホーレータイプ
  • スプリングリテーナー
  • トゥースポジショナー
  • インビジブルリテーナー
  • リンガル リテーナー

「ベッグタイプ」はもっとも一般的な脱着式のリテーナーで表側が金属ワイヤーで裏側がプラスティックからできています。
ワイヤーが歯全体にかかって後戻りを防止できるのが特徴です。
「ホーレータイプ」はベッグタイプに似た構造を持つ脱着式のリテーナーになります。
大きな違いは表側の金属ワイヤーが前歯部分しかないことです。

「スプリングリテーナー」は脱着式の前歯の小さな後戻りを矯正したり保定に使用したりするリテーナーで下顎前歯によく使われコンパクトで使用感が良いのが特徴です。
「トゥースポジショナー」はシリコンからできた脱着式のリテーナーで、馬蹄形で上下一体構造になっていて歯を動かすことができるのが特徴で3次元的な保定にも使われます。

「インビジブルリテーナー」は歯列全体を覆う脱着式のリテーナーで、透明な薄い素材でつくられているため目立ちにくく審美性が良いのが特徴です。
金属素材でないため噛みしめる力に対して強くありません。
「リンガル リテーナー」は歯の裏に接着する固定式のリテーナーで長期間使用されることが多いです。
ワイヤーが裏側にあることで目立たずに前歯の後戻りが防止できるのが特徴です。

保定期間

保定期間

矯正した歯を安定させるために必要な保定期間は矯正内容や人によって異なります。
一般的には約3年程度といわれていますが、後戻りの発生やその他の要因で長期間になる人も少なくはありません。
特に加齢や歯周病により歯周組織が正常な状態を保てない場合は保定期間が長くなる可能性があります。
また、保定期間にリテーナーのタイプを変えることもあるので担当医とよく相談することをお勧めします。

使用時のポイント

リテーナーは担当医の指示通りに適切に装着することが重要です。
特に脱着式のリテーナーは脱着したあとで再装着を忘れてしまったり、自分の判断で装着を中止してしまったりしないことが肝要です。

また、固定式のリテーナーは常時口腔内に器具を入れておくことになるため、適切なメンテナンスが不可欠になります。
リテーナーを装着するに当たって不安や心配がある場合は担当医から充分な説明を受けて自己判断でのあやまった装着を防ぐようにしてください。

後戻りした場合の対処法

後戻りした場合の対処法

基本的に後戻りした歯が元の位置に戻ることはないため、わかった時点ですぐに歯医者の診察を受けるようにしてください。
軽微であれば再びリテーナーを装着することで保定できますが、再矯正施術が必要な場合もあり担当医の判断にゆだねることが大切です。

治療期間と費用は症状によって変わりますが、一般的な保定期間がひとつの目安になります。
施術後の一定期間内であれば再矯正費用を補償している医院もあるので施術する歯医者を決めるときに確認しておくと良いでしょう。

また、後戻りしてしまった原因の究明と対策が重要で、それを怠ると後戻りを繰り返すことになりかねないので注意してください。

再矯正の流れ

再矯正の流れ

後戻りがおきてしまった場合はその程度によって処置の仕方が変わってきます。
僅かなものであれば部分矯正処置となりますが、そうでない場合は全体矯正することになります。
基本の流れは最初の矯正治療と同じ手順です。

後戻りは早期対応が重要

後戻りは早期対応が重要

後戻りがおきてしまった場合の選択肢はふたつです。
ひとつはそれ以上悪化させないために保定処置を適正に使うようにします。
ただし、これはリテーナーを適正に使わなかったことに起因する場合に限ります。

もうひとつは再矯正することです。
いずれを選択するにしても後戻りがおこったことが分かった時点ですぐに診断を受けるようにしてください。
矯正した歯の後戻りに放置という選択肢はありません。

まとめ

まとめ

いかがでしたか。
今回は矯正した歯の後戻りについてできるだけ分かりやすく解説しました。
これから歯の矯正を考えている人も、既に矯正中の人も矯正治療の理解を深めておくことで少しでも後戻りを防止できたり適切に対処したりしてもらえることができれば幸いです。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
二子玉川医院
横浜医院
大阪梅田医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, , ,

© 2024 銀座青山You矯正歯科

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ