親知らず抜歯後のマウスピース矯正の注意点を解説|親知らず抜歯と矯正の関係性もご紹介します

【監修:青山健一】

親知らず抜歯後のマウスピース矯正の注意点を解説|親知らず抜歯と矯正の関係性もご紹介します

一般的な矯正装置はワイヤータイプとマウスピースタイプに大別され、それぞれのメリットとデメリットを考慮して患者と歯科医が相談のうえで選択されています。
移動スペースを確保するために抜歯するケースが多いワイヤータイプの矯正装置に対して、すべてのマウスピースタイプは抜歯せずに矯正できると誤解している人も少なくありません。
今回はマウスピースタイプでも抜歯する症例が多い親知らずへの対処についてお話します。

マウスピース矯正で親知らずを抜歯する人は多い?

マウスピース矯正で親知らずを抜歯する人は多い?

成人になってから8番目の大臼歯としてはえてくる歯を称して親知らずと呼んでいますが、この親知らずは必ずしも抜く必要はない歯なのです
ただ、親知らずは望ましくない状態ではえてくる場合が多いため、すべて抜かなければならないと誤解している人が多くなっています。

もともと、日本人の顎の骨格は小さく親知らずが綺麗にはえる隙間が少ないため、斜めにはえてきたり歯茎に半分だけ埋まっていたりと望ましくない状態ではえやすくなっているのです。
このため、親知らず自体や隣接する歯にも虫歯や歯周病を誘発しやすくなり、抜歯する必要性が高くなっています。

マウスピース矯正するときに親知らずを抜歯すべきか否かは将来的な影響も想定して歯科医が総合的に判断しますが、抜歯せずに矯正治療にとりかかるケースはそれほど多くはないのです。

親知らず抜歯後のマウスピース矯正の注意点

親知らず抜歯後のマウスピース矯正の注意点

矯正歯科医が治療の前に親知らずを抜いた方が良いと判断した場合で、抜歯の難易度が高い場合は自院で抜歯せずに他院を紹介されるケースも少なくありません。
それは矯正歯科医にとって難易度の高い親知らずの抜歯は専門外の医療行為となるためで、口腔外科処置の豊富な経験と知識を有した歯科医や口腔外科医に委ねるのが一般的になっているからです。

高難度の手術を必要とする親知らずは顎骨に斜めに埋まっている状態となっていて、抜歯するためには歯周組織の切開にとどまらず顎の骨を削る事も必要となっています。
ここでは、親知らずの抜歯にともなうリスクとマウスピースを装着するさいの注意事項についてお話します。

歯茎の腫れ

斜めにはえてきたり歯茎に半分だけ埋まっていたりする親知らずの多くが痛みをともなうのは、付近の歯茎が炎症をおこしている場合が多いからなのです。
綺麗にはえた親知らずの抜歯後に歯茎が炎症をおこす症例は少なく、ほとんどがもともと腫れていたのものが抜歯によりでさらに強まっています。
痛みや腫れをおこしている親知らずは斜めを向いていたり、一部分のみが表面にでていたりする場合が多いのです。

また、上顎側の親知らずを抜歯したときの腫れは軽度である場合が多く、下顎側の親知らずを抜歯したときは数日後に腫れのピークがくる傾向があります。
下顎側を抜歯したときの腫れがおさまるには通常は1週間程度かかりますが、1週間以上腫れが引かない場合は感染症などが疑われるため、すみやかに施術を受けた医院で診てもらってください。

数日は出血することも

親知らずの抜歯は他の歯の抜歯と比べて出血量が多くなる理由は、既に説明したように顎の骨を削って歯を取り出す場合もあるからです。
歯周組織も顎骨も切開する手術によって出血も多くなるばかりか、口の中では傷口が空気に触れないためなかなか止血してくれません。

通常は抜歯後に清潔なカーゼなどを丸めたものを30分から1時間程度で交換するように指示がだされますが、決してうがいなどで患部を刺激しないようにしてください。
出血する期間は手術の複雑度によって変わりますが、数日間は続く場合があることを理解しておく必要もあります。

また、抜歯後の傷口から細菌が入り込む感染症を防止するために担当医師から処方された抗生物質などを必ず指示通りに服用するようにしてください。

装着時の痛みが強い場合は歯科医に相談

親知らずの抜歯は手術が複雑なほど術後は歯周組織や顎骨にダメージが残ってしまい、それが完治するためには長い時間が必要となっています。
したがい、マウスピース矯正をする前段階で親知らずを抜歯した場合は、術後一定期間がすぎて出血や腫れや痛みなどがなくなった時点で矯正治療を始めるのです。

ところが、表面上の傷口や腫れがおさまっていても、歯周組織の内部や顎骨の内部ではまだ修復が終っていない場合も少なくありません。
そのため、何らかの外力が歯列にかかるマウスピースを装着したことで親知らずの抜歯跡の痛みが再発してしまう症例も少なくないのです。

マウスピースの脱着で痛みの程度が変わったり、耐えられない痛みを感じたりしたときはすみやかに担当矯正歯科医を受診して相談するようにしてください。

無料矯正相談Web予約はこちら

親知らずを抜歯する理由

親知らずを抜歯する理由

マウスピース矯正をする場合に親知らずは抜いておいた方がよいという話を聞いた人もいるかと思いますが、実際には親知らずの状態によって処置が変わってきます。
親知らずが綺麗にはえてきていて奥歯の噛み合わせが良好な場合は、抜かずに保存しながら矯正治療を進める治療方針が立てられる場合もあるのです。

マウスピース矯正を検討するさいには、事前に必ずレントゲン写真を撮って歯列全体の状態を確認します。このときに親知らずの状態も把握するのです。
多くの親知らずが斜めにはえてくる理由のひとつが日本人の顎の骨格によるものであることは既に説明しましたが、ここではその影響について少し掘り下げてお話します。

隣の歯を押してしまう

親知らずの多くが前歯から7番目の大臼歯を押し倒すように斜めにはえてくるため、絶えず横向きの力が隣の歯だけでなく複数の歯にかかり続けます。
すると歯間がつまってしまうだけでなく力を逃すように歯列も乱れてしまうため、痛みや噛み合わせ不良を誘発してしまうのです。

この状態ではマウスピース矯正で充分な効果を得る事が難しくなるため、多くの場合に親知らずを抜歯して奥歯にかかっていた横向きの力を取り除きます。

虫歯や歯周病のリスク

虫歯や歯周病のリスク

親知らずは斜めにはえたり全体が露出せずに埋まったりしたままになっている症例が多いため、親知らずの部分だけでなく周辺が不衛生になりやすいのです。
不揃いになっているために不要な隙間ができてしまい歯磨きをしても食べかすなどを綺麗に掃除出来ない状態に陥ってしまいます。

その状態が続くと親知らずの周辺部分が不衛生になってしまい虫歯菌や歯周病菌の温床になってしまうのです。
しかも虫歯や歯周病は親知らず部分だけにとどまらず、隣接する歯にも広がってしまいます。これが親知らずは虫歯になりやすいから抜歯した方が良いといわれる理由なのです。

親知らず抜歯とマウスピース矯正の関係性

親知らず抜歯とマウスピース矯正の関係性

顎の骨が小さいために歯列が乱れてしまうケースも少なくありません。これを矯正するときにスぺース確保のために抜歯する場合があるのです。
ここでは、親知らずの抜歯がマウスピース矯正に与える好影響についてお話しします。

歯の動きに影響

マウスピース矯正に限らず、多くの矯正治療器が素材の反発力を応用して時間をかけながら歯を少しずつ動かして矯正するのが一般的な施術となっています。
ところが、斜めにはえてきた親知らずが隣接する歯を押したり歯周組織に不用な力がかかったりしている状態のまま矯正装置を装着しても充分な効果が得られないのです。

それは矯正装置により得られる力や方向が親知らずが及ぼす力によって相殺または方向が狂わされるからで、その結果として矯正したい歯が想定外の動きをしてしまいます。
特に矯正段階を想定して装置をカスタマイズしているマウスピース型では、親知らずによって動きが変えられてしまうと矯正装置自体の作りなおしも必要になってしまうのです。

歯を動かすスペースの確保

歯を動かすスペースの確保

歯列が乱れてしまう原因のひとつとして歯が綺麗に並ぶために必要なスペースの不足があります。親知らずが斜めにはえてしまうのも同じ理由なのです。
矯正治療で抜歯するというのは珍しいことではなく、マウスピース矯正でも必要に応じて抜歯によるスペース確保も検討されます。

この場合に親知らずが抜歯する対象の歯として選ばれるケースが多くなっているのです。親知らずがなくなってもデメリットが多くないというのがその理由となっています。
ただし、スペース確保の必要性が低く親知らずが綺麗にはえてきている場合には積極的な抜歯はしないのが一般的となっているのです。

後戻りのリスク

矯正治療は必ず後もどりのリスクをともなうため、リテーナーなどで充分に安定させたり後戻りさせる要因を可能な限り取り除いたりする処置をします。
矯正した歯が後戻りするのは移動した位置で歯周組織がちゃんと支える前の不安定な状態で何らかの力が加わってしまうためにおきてしまうのです。

その何らかの力とは食事中の咀嚼だったり歯ぎしりだったりしますが、親知らずが後戻りの原因になることもわかってきています。
綺麗にはえた親知らずが問題になる症例は希ですが、斜めにはえて隣接する歯を押しているような状態では矯正した箇所まで影響を及ぼしてしまうのです。

マウスピース矯正に限らず矯正施術するときはレントゲンなどの事前検査で歯列の状態を確認します。
このときに斜めにはえた親知らずを見つけた場合は後戻り防止を目的として抜歯を勧められる場合があるのです。

親知らずがある人は抜歯すべき?

親知らずがある人は抜歯すべき?

マウスピース矯正する前に親知らずは抜歯するべきか否かは、状況によって変わるため一概には断定できません。
でも、日本人の顎の骨が小さいという特徴から、親知らずが斜めにはえてきたり半分が歯茎に埋まった状態になったりする場合が多くなるため、抜歯すべき人の割合は多くなります。

親知らずが綺麗にはえいる人の主な抜歯リスクは将来的に入れ歯やブリッジが必要になったときの土台が少なくなることです。
この場合でも矯正することでの虫歯や歯周病のリスク軽減を考えると、矯正スペース確保が目的であるときは抜歯することをお勧めします。

抜歯に関する注意点

抜歯に関する注意点

斜めにはえてきた親知らずの抜歯は他の歯を抜くのとは比べものにならないほど手術の難易度が高くなることは既に説明しています。
これは手術を受ける患者側にも大きな負荷がかかることも意味していて、抜歯手術のあとに守らなければならない事項がいくつかあるのです。
ここでは、親知らずの抜歯手術後の主な注意点についてお話しします。

麻酔が切れるまで飲食しない

歯科医で治療や抜歯時にもちいられる局所麻酔は浸潤麻酔といわれていて、その効果は1時間から3時間くらい経過後に徐々に薄れていきます。
ところが、顎骨まで切開することになる斜めにはえた親知らずの抜歯は、同じ局所麻酔でもその効果が頬や舌まで及ぶ伝達麻酔がもちいられるのが一般的です。

伝達麻酔は浸潤麻酔より強い麻酔効果が得られますが、持続時間も長くなるため抜けはじめるのに3時間から6時間を必要としています。
麻酔によって施術部分だけでなく頬や舌も麻痺しているため、麻酔が完全に抜けきるまでは飲食を避けるようにしなければなりません。

舌の感覚が麻痺した状態で咀嚼すると誤って舌を噛み切ってしまう危険性があります。また麻酔効果は喉にも及ぶため誤飲してしまう恐れもあるのです。
したがって、麻酔が覚めたあとの初めての飲食時は感覚を確かめるようにゆっくりと咀嚼したり飲み込んだりするよう注意してください。

抜歯当日は飲酒や激しい運動を避ける

親知らずの抜歯手術をしたあとは、傷口が空気に触れにくい口の中であるため、外傷と比べるとなかなか血が止まりません。
このような状態では血流がよくなるような行為は避ける必要があり、飲酒や激しい運動や入浴などは担当医師の指示に従うようにしてください。

止血したように思われても薄い膜で覆われているだけの状態が多く、血流があがると容易に破れてしまう可能性が高いのです。

親知らず抜歯後のマウスピース矯正の不安は歯科医に相談しよう

親知らず抜歯後のマウスピース矯正の不安は歯科医に相談しよう

斜めにはえた親知らずの抜歯をする歯科医や口腔外科医とマウスピース矯正治療をする歯科医が必ずしも同じでない理由については既に説明しました。
矯正歯科医に紹介された医院で親知らずの抜歯手術を受けた場合は、紹介先で紹介元に手渡す手術結果などのデータを揃えてくれる場合が少なくありません。

矯正歯科医は親知らずを抜歯したあとの状態もちゃんと認識しておく必要があり、相互の連携が大切になるのです。
この連携が上手く機能してさえいれば、抜歯に関わるマウスピース矯正の不安についても矯正歯科医での相談が可能になります。

少しでも不安に感じるようであれば、マウスピースでの矯正治療が始まる前に担当の歯科医に充分に相談しておくようにしてください。

無料矯正相談Web予約はこちら

まとめ

まとめ

今回はマウスピース矯正前の親知らずの抜歯について詳しく説明しました。内容的には他の矯正施術にも共通していえる内容も少なくありません。
これらの説明で親知らずの抜歯やマウスピース矯正についての理解が深まり、矯正治療を考えている人が抱きがちな不安などを少しでも軽減するお役にたてれたならば幸いです。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
横浜医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
矯正モニター募集中
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-インビザライン
-, ,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ